
写真の切り抜きを簡単に行う

- 写真で被写体を手軽に切り抜きたい。
- かなり複雑なシルエット部分を切り抜きたい。
ココがポイント
皆様こんにちは。ユウスケと申します。
日々の生活で役立つ情報を発信しています。

皆様は、写真から被写体を切り抜きたいときに、手軽に時間をかけずにできる方法を使用したいと思ったことはございませんか?
Adobe Photoshopでは、写真の被写体を切り抜くためのツールが豊富にあります。今回は、そんなツールの中でも被写体を切り抜く際によく使用するツールについてご紹介しようと思います。
写真を切り抜く際に、Photoshopでは、画像データ自体の背景を透明にする方法と、「クリッピングパス」を使用して画像を切り抜いている状態にする方法の二通りを使用すると思います。
画像データ自体の背景を透明にする場合は、「境界線調整ブラシツール」を使用でき、境界線が複雑な画像を簡単に切り抜けます。
「クリッピングパス」を使用して画像を切り抜いている状態にする場合は、パスを作成するのに手間がかかりますが、一枚物の画像でデータを扱えるため、データ容量を軽くすることができます。
目次
1.写真の切り抜きとは
Photoshopでは、カメラで撮影した写真から、必要な被写体だけを取り出す加工が行えます。これを写真の切り抜きと言います。
今回の例では、写真の下にある雲海を切り抜いて、別の写真に利用したり、この雲海自体を変形して新しいイメージにすることもできます。
2.「選択とマスク」で写真を切り抜く
2.Step1 _メニューバーの「選択範囲」から「選択とマスク」をクリック
メニューバーの「選択範囲」から「選択とマスク」をクリック。切り抜き専用のウィンドウ配置になります。
左メニューバーに専用のツールが表示され、中央画面で選択被写体を選択、右側の「属性」で数値の調整を行います。
2.Step2_「表示モード」を「オーバーレイ」にして「クイック選択ツール」
で選択
右側の「属性」で「表示モード」を「オーバーレイ」にすると選択範囲がわかりやすくなります。
「クイック選択ツール」を使い、ドラッグをして切り抜く被写体を大体でよいので選択していきます。画面上部のメニューバーにある「被写体を選択」をクリックすると自動で被写体を選択してくれます。
Windowsでは「Alt」キーをMacでは「Option」キーを押しながらドラッグすると、選択を解除できます。
2.Step3_「境界線調整ブラシツール」
で境界線をなぞる
「クイック選択ツール」である程度選択したら、「表示モード」を「白黒」にします。
画面を確認しながら、「境界線調整ブラシツール」で白黒の境目をなぞります。
「表示モード」を「レイヤー上」にして最終確認。「出力設定」を「レイヤーマスク」に設定にして「OK」。
「レイヤーマスク」にすることで、切り抜きをした写真はマスクで隠してあるだけになります。よって、レイヤーマスクを削除や非表示にすることで、切り抜く前の状態にも戻すことができます。
3.クリッピングパスで写真を切り抜く
3.Step1_「新規パス」を作成
「パス」パネルのメニューから「新規パス」を選択。「パス名」をお好みで変更して「OK」。
3.Step2_「ペンツール」
でパスを作成
「ペンツール」を選択して、パスを作成します。クリックをすると、アンカーポイントを追加できその間を線で結んでいきます。
アンカーポイントは、後からでも消したり、追加したりできます。
Windowsでは「Ctrl」キー、Macでは「Control」キーを押しながらアンカーポイントをドラッグすると、アンカーポイントを移動できます。
Windowsでは「Alt」キー、Macでは「Option」キーを押しながらアンカーポイントをドラッグすると、ハンドルを追加でき、直線の線から曲線に変更できます。
3.Step3_「マグネット選択ツール」
でパスを作成
「マグネット選択ツール」は選択ツールになるため、パスを直接描くわけではありません。しかし、切り抜く被写体が細かいパスになりそうなときは、選択範囲を作成後、「パス」パネルのメニューにある「作業用パスを作成」でパスを作る方法もあります。切り抜く範囲が小さい時などに使用してみてください。
「マグネット選択ツール」を選択。境界線にそってマウスを進めていくだけで、自動でアンカーポイントを追加。アンカーポイント間の線も被写体に沿った形になります。
任意の場所でクリックすることで、アンカーポイントを追加することもできます。思った位置にアンカーポイントができないときは、クリックして境界線を作成していきます。
アンカーポイントが間違った場所にできたときは、「BackSpace」でポイントを削除して軌道を修正できます。
選択範囲で境界線を囲うことができたら、切り抜いたときに背景が出ないように、「拡張」もしくは「縮小」して被写体の中に選択範囲を入れ込みます。
「パス」パネルのメニューから「作業用パスの作成」を選択すると、選択範囲をパスに変換できます。この方法で、複雑になりそうなパスを簡単に作成することができます。
後は、「ペンツール」と「パス選択ツール」
で余分なパスを削除、必要なパスを作成。「パス」パネルのメニューから「クリッピングマスク」を選択することで、写真を切り抜くことができます。
まとめ
お疲れ様でした。
「選択とマスク」による被写体の切り抜きは、自動で選択範囲を作成する機能や、「境界線調整ブラシツール」 などツールを駆使して時間短縮ができる切り抜き方法です。ただし、「境界線が単純なパスでは作成されない」「データがレイヤーで作成され容量が大きくなる」といった点には注意が必要です。
「クリッピングパスで写真を切り抜く」方法は、パスの作成に時間がかかります。しかし、「単純なパスでの切り抜きが作成ができる」「1枚ものの写真を切り抜ける」といった点から、切り抜いた境界線がきれいに見える、写真のデータ容量を小さくできるというメリットもあります。
目的・用途によって、使い分けるとより効率てきに作業が行えるでしょう。
最後まで、ご一読いただきありがとうございました。