
背景塗り足しを超簡単に増やせる方法

- 写真を縮小やクリッピングマスクを伸ばしたときに背景が足りない。
- 印刷時に必要な塗り足し分を作っておきたい。
ココがポイント
結論:
Adobe Photoshopでは写真の拡大幅に合わせて、自動で背景を塗りつぶす「コンテンツに応じて塗りつぶす」機能がある。
背景画像が複雑ではないパターンの繰り返しなどの模様であれば、かなりきれいな塗りつぶしが可能である。
皆様こんにちは。ユウスケと申します。
日々の生活で役立つ情報を発信しています。

Photoshopには、写真の塗りが足りない部分を補う機能があるので、今回ご紹介しようと思います。
皆様は、写真を思い通りの大きさで使いたいときに、どうしても背景が足りなくて困ったことはありませんか?
このようなときには、Photoshopの「コンテンツに応じて塗りつぶす」機能を使用すると、かなり手軽に塗りを補うことができます。
この方法には、「切り抜きツール」で行う方法と、「編集」から「コンテンツに応じた塗りつぶし」を選択する方法があります。
「切り抜きツール」は直感的に写真をトリミングするときに、「コンテンツに応じた塗りつぶし」は写真を拡大後に塗りを足したいときに便利です。
目次
1.Photoshopの機能にある「コンテンツに応じた塗りつぶし」とは
Photoshopにある「コンテンツに応じた塗りつぶし」は、絵柄がない部分を、違和感がないように、自動でその周りから絵柄を読み取り補ってくれる機能です。
かなり精度が良く、連続した絵柄などだとほぼ違和感がなく塗りが作成できます。
もっと詳しく
2.「切り抜きツール」
を使用する方法
2.Step1 _「切り抜きツール」
を選択
2.Step2_コントロールバー「コンテンツに応じる」のチェックを入れる
好きな形に、ボックスを伸ばして、上部にある「コントロールバー」の中の「コンテンツに応じる」のチェックを入れる。
サイズが決まったら、横にある「○」をクリックして、変更を確定。
すると、背景がない透明な部分に塗りが追加されます。
3.メニューバーの「編集」から「コンテンツに応じた塗りつぶし」を行う
「コンテンツに応じた塗りつぶし」は、メニューバーの「イメージ」から「カンバスサイズ」でサイズ変更したときや、編集で塗りが足りなくなったときに、後から塗りつぶしを行う方法になります。
写真を編集していると、図のように塗りが足りなく時があります。このようなときに「コンテンツに応じた塗りつぶし」を使用します。
3.Step1_「選択ツール」
で塗りつぶす範囲を選択
3.Step2_「コンテンツに応じた塗りつぶし」を選択
メニューバーの「編集」から「コンテンツに応じた塗りつぶし」を選択。
画面が分割しますが、左が元の写真、切り抜きやサンプリングを行うスペースとらります。
中央が完成イメージ、右にプロパティが表示されているので詳細設定を編集できます。
3.Step3_「サンプリングブラシツール」でサンプルを追加・削除
今回は、ツールバーの一番上「サンプリングブラシツール」で塗りつぶしのコンテンツとして使用する部分を選択していきます。
違和感がでないように、サンプリングする部分を加えたり、除いたりします。
3.Step4_イメージ通りになったら、「OK」をクリック
最後に、出力先を「新規レイヤー」にすると、塗りつぶしのレイヤーが新しくできるので、調整がしやすいと思います。
下の「OK」ボタンを押して、元の作業画面にもどります。