
・Illustratorでパーツを簡単にランダムに配置できないの?
・パーツの大きさもランダムに大小さまざまに簡単にできないの?
・最後は手動で調整したい。
今回は、以上の悩みを解決できる記事を作成しました。
ココがポイント
結論:以下の手順でオリジナルのパーツをランダムに配置します。
- 「ブラシパネル」に登録してオリジナルの「散布ブラシ」を作成。
- 登録した「散布ブラシ」をランダムの設定に変え、見た目を調整。
- 最後に手動で変更したい場合は、アピアランスを分割。
皆様こんにちは。ユウスケと申します。
日々の生活で役立つ情報を発信しています。

皆様は、Illustratorで
自分をオリジナルの星やハートなどのパーツを
「背景にランダムに配置したい」
と思ったことはないでしょうか?
背景の広範囲に配置しようと考えたとき
一つ一つを散布していくのは大変です。
そこで今回は、「散布ブラシ」を使用した
ランダム配置方法をご紹介しようと思います。
目次
1.散布ブラシ用の自作パーツを作成
この記事では、自作パーツを星形にして散布しようと思います。
1. Step1 正方形を作成し、グラデーションをつける
「長方形ツール」を選択して、Shiftキーをおしながら好みの大きさの正方形を作成。
グラデーションを適用して、「円形グラデーション」に変更。
お好みで「反転グラデーション」をつかってグラデーションの開始と終了を反転。
もっと詳しく
グラデーションを直感的に好みの色に変えます。
コントロールバーのドーナツがたアイコン「オブジェクトを再配色」を選択
「編集」を選択
「ハーモニーカラーをリンク」にします。
あとは、色相環内の○を回して好みの色に変えてください。
詳しい記事はこちらから:
1. Step2 星形に変形
メニューバーの「効果」から「パスの変形」、「パンク・膨張」を選択。
「収縮」を変更して、星のとがり方をお好みで調整。
「回転ツール」で45°に回転し、ひし形に。
「ダイレクト選択ツール」を使用して、縦長の星形に調整。
ポイントを選択して水平にShiftを押しながら移動。
(Shiftを押しながら移動すると平行に移動することができます)
反対側のポイントを選択して、
「選択ツール」ダブルクリックもしくは「Enter」キーをおし、「移動」ウィンドウを表示。
一度移動した値が保存してあるので、プラスマイナスを反対にして同じ距離だけ反対側も移動。
1. Step3 「ぼかし」をいれて、見た目を整える
メニューバーの「効果」から「ぼかし」、「ぼかし(ガウス)」とすすみ、
「半径」を好みの値に変更。
2.「散布ブラシ」に登録してランダムに散布する
できあがった星形イラストを数個コピーして、大きさと位置をお好みで調整。
つくった3つのパーツを全部選択した状態で、
「ブラシパネル」にドラッグアンドドロップ。
出てくる「新規ブラシ」ウィンドウで、「散布ブラシ」を選択して「OK」をクリック。
「散布ブラシオプション」では、左側の「①」の4つの項目を全てランダムに。
- サイズ(②オブジェクトサイズが変わる)
- 間隔(③オブジェクトとの間隔が変わる)
- 散布(④オブジェクトのパスからの距離が変わる)
- 回転(⑤オブジェクトの向きが変わる)
それぞれの値を「ランダム」にすることで配置をランダムにしています。
数値の変更は、散布ブラシを適用後、
画面を見ながら変更するとよいでしょう。
適用したいパスを作成もしくは複製。
そのパスに、先ほどの「散布ブラシ」を適用。
「ブラシパネル」の登録したブラシをダブルクリック。
「散布ブラシオプション」を開き見た目を確認しながら数値を調整。
3.個別に手動で調整するには
「オブジェクト」メニュー内の「アピアランスを分割」を
散布ブラシを適用したパスに適用します。
オブジェクトが埋め込み画像になりますが、個別修正できるようになります。
今回ご紹介した「散布ブラシ」以外にも
「シンボル」パネルに自作パーツを登録して
「シンボルスプレーツール」で散布する方法も
ランダムな散布にあります。
この方法で散布すると、
個別に大きさや回転を調整できるので
「シンボルスプレーツール」についても確認してみてください。
まとめ
お疲れ様でした。
今回は、Illustratorの「散布ブラシ」機能を使用した
自作パーツのランダムな配置方法をご紹介しました。
また、星形の作成に「パンク・膨張」機能も便利なのでご紹介しました。
他にも、「シンボルスプレーツール」を使用して
散布させる方法もあります。
最後までご一読ありがとうございました。