
Illustratorで凹凸ボタンをつくる方法

・イラレで飛び出して見えるボタンやへこんで見えるボタンを作りたい。
・立体観を出すために「3D」効果を使いたいが、重くて使えない。
今回は、以上の悩みを解決できる記事を作成しました。
ココがポイント
結論:
今回ご紹介する方法は、グラデーションを使用したボタンの作り方になります。
オブジェクトに立体観を出すのに使いやすい機能は、「3D」効果です。
しかし、この効果は演算が重く使用できない環境を、お使いの方もいると思います。
そこで、処理が軽くなるボタンの作り方の中から、
今回、色の指定が簡単なグラデーションをつかう方法について説明していこうと思います。
ボタンを作成するStepは次の通りです。
- ボタンの枠を作成する。
- 線幅をつける。
- グラデーションの設定を変更して適用する。
- グラデーションの濃淡を調整して見た目を整える。
皆様こんにちは。ユウスケと申します。
日々の生活で役立つ情報を発信しています。

皆様は、立体観のあるボタンを作成する必要がでたときどうしていますか?
- Illustratorの「3D」効果を使う。光彩(内側)を使う。
- Photoshopの「ベベルとエンボス」を使う。
いろいろな方法があると思います。
その中で、今回ご紹介するのがグラデーションを利用したものになります。
Illustratorの「3D」効果以外は、PC環境に左右されない手法です。
グラデーションを使う方法は、新しいテクニックの一つとして試していただければ幸いです。
それでは、説明して参ります。
完成イメージ

グラデで作成した凹凸ボタン完成例
Step1.ボタンとなる枠を作成
今回説明に使用するのは、長方形ツールになります。
長方形ツールで、ボタンの形となる枠線を作成します。
Step2.線にグラデーションを適用
濃淡の2色だけでつくられている、グラデーションが一番扱いやすいです。
今回は黒白二色のグラデーションを適用してます。
Step3.グラデーションのスタイルを変える
グラデーションパネルの「パスに交差してグラデーションを適用」をクリック。
スタイルを変更します。
上図のようになると思います。
この状態で長方形の中の塗りを、グラデーションの濃い色にそろえると
奥にへこんでみえるボタンになります。
4.グラデーションを反転
グラデーションパネルの「反転グラデーション」をクリック。
すると、手前に飛び出して見えるボタンになります。
長方形の中の塗りは、グラデーションの明るい色にします。
以上になります。
グラデーションや塗りの色は、お好みの色に変更して気に入ったボタンを作ってみましょう。
まとめ
お疲れ様でした。
今回は、「グラデーションをつかった凹凸のあるボタンの作成方法」をご紹介させていただきました。
ココがポイント
問題解決のステップ
- ボタンの枠となる図形を作成
- 線幅をつける
- 線にグラデーションをつけ「パスに交差してグラデーションを適用」に変更
- お好みの色に調整する
以上になります。
ご一読いただきありがとうございました。